スマートフォンの次には何を持ち歩く?

コンピューティングアーキテクチャ研究室です。研究室旅行の時、以下のトークがありました。

近年スマートフォンが劇的に普及しました。そんなスマホも黎明期は過ぎ市場は飽和状態に近づきつつあります。そこでスマートフォンの次、ポストスマートフォンはどんなものになるのか、自分はどんなものが欲しいかを、とある旅館で情報系のギークたちが語りました。

伊勢エビ宴の前

KNM:  手軽に身に付けて持ち歩くことができるウェアラブルデバイスでしょうか。腕時計や指輪など普段多くの人が身に付けているデバイスが、コンピュータやセンサの役割を担うでしょう。ドラえもんの「翻訳こんにゃく」のように、異なる言語間のリアルタイム変換のような、今ではSFの世界でしかありえないようなことが現実になると思います。近い将来実現しそうな例を挙げると、体温や脈拍等体調変化のデータを蓄積し、異常があれば知らせるデバイスや、位置センサを追加して家電と連動させることで、「自宅に近づいたら勝手にスイッチが入るエアコン」や、「家に着いたら丁度ご飯が炊ける炊飯器」の様な、身近な機器にさらに便利な機能を持たせることができるようになるはずです。

KSD:  自分が思ったこと・感じたことを、言葉などを経由することなく「そのまま」他の人に伝えることが出来る技術が実現すれば面白いと思います。季節独特の空気感やそれによって連想されるイメージなど、言葉にしづらく、かつ人によって感じ方が異なる感覚を忠実に伝えることができればどれだけ素晴らしいであろうか。また、美術館などで芸術家の作品を鑑賞し、自身のセンスで評価できることは楽しく興味深いことです。さらにこの技術を用いれば、それに加えて芸術家本人が持つその作品の元となったイメージや感性までもが鑑賞可能となります。実現されるのはまだまだ先のことだと思いますが、様々な人の感性を「鑑賞」できる事を楽しみにしています。

HYS:  思ったことや感じたことを直接入力できるのはいいですね。スマートフォンの登場でネットから情報を得ることは簡単になったが、それでも、「調べたいと思う→端末を起動→文字を入力→検索」という一連のプロセスが必要であることに変わりはありません。「知りたい情報がすぐに手に入る」ことを突き詰めると、キーを入力せずとも、知りたいと思ったことを自動的に検索し、視覚的に表示できる端末が望ましいため、Google Glassを進化させたようなデバイスが普及するのではないだろうか。

FGW:  次に周りに持ってもらいたいデバイスかなり先の話になってしまいますが、脳波で操作するゲームを未来の人たちに持ってもらいたいです。脳波を用いた文字入力装置や夢の内容を読み取る装置はすでに開発されているため、それが普及可能な時代になった時に、ゲームに使えるような低レイテンシのハードウェアになって欲しいです。

近鉄で伊勢志摩へ

TNM:  生体に直接接続して制御できるコンピュータは面白いですね。例えば、ちょっと思っただけでGoogle検索でき、その結果が視界に入ってくるような装置や、直接メモリ素子をつないで暗記を助けたり、ちょっとした暗算を高速かつ正確にしたりといったことも考えられます。試験なんてカンニングペーパーならぬカンニングメモリを作ってつないでしまえばいいことになりますので、暗記科目が無意味になります。では何が差を生むかというと、できるだけ効率よく読みだすために脳内のキャッシュにヒットさせるといった検索能力になってくるかもしれません。

SMZ:  1つ目は、一人一台スパコンです。さらにそれを持ち歩くようになれば,便利な世の中になると思います。スマートフォンサイズの機器にスパコン並みの機能が搭載されれば,写真や動画の代わりに3Dスキャンした映像と音声をリアルタイムで発信・再生ができて面白いかも。
2つ目は、脳の人工的に再現したものです。人格、知識、経験などの人物そのものを形作る要素をバックアップ、転送、共有ができる機械を個人で所有できるようになって欲しいです。他人の記憶を追体験して感動を共有したり、アルバム代わりに思い出をバックアップしたり、子孫に知識を残して人類の発展に貢献したり、さらには擬似的な不老不死など、とても夢のある話ではないだろうか。

TDK:  最近のスマホや携帯ゲーム機は性能はいいですが、電池の持ちがわるいですよね。そこで、専用のハードウェアで計算させればすぐ終わって省電力になるのではないでしょうか。しかし、それではwordしかできないスマホ、モンハンしかできない3DSとかになってしまうので、使えないですよね。そこで、ソフトウェアのアップデートと一緒に、ハードウェアもアップデートしてくれるようなスマホとかゲーム機が欲しいです。みんなに持ってもらいたいというより自分が欲しいものですが。あとは、ワイヤレス給電とかが、発達してくれたら電池の持ちなんて気にする必要がないでしょうけど。
まとめ:
ウェアラブルデバイスや脳からの直接入力などの意見が多くでました。90年、00年代のアニメや映画が、SFから現実に近づいてきたように思えます。

1年間で1000万円使える!さて、何をしようか?

1000万円という金額は、普段の学生生活では意識することの無い大きなものですが、大学における研究や企業における開発ではしばしば見かける金額です。「予算と期間が与えられた際に、何ができるか」について自由に議論してもらいました。

KING of K

TDK:  ソフトウェアの更新と共に、それを実行するためのハードウェアも更新するシステムを実用化してみたいですが、全て開発するとなるとお金が足りないですよね。話は変わりますが最近、3Dプリンターが安いものであれば10万程度で買えようになってきました。しかしCADを使えない人たちは3Dのデータを個人で用意するのはなかなか難しいという問題があります。そこで、3Dデータをある程度の精度で簡単に撮れるカメラ、とかがあると自分で何でも制作できて楽しそうだなと思います。1000万円を使えるのであれば、このようなシステムの開発に取り組みたいと思います。

SMZ:  この世に存在するあらゆる情報を掌握し、未来に起こりうるすべての出来事を予測する全知神のようなコンピュータを開発してみたいと考えています。しかし、このような大規模なシステムは1000万円では到底開発できません。そこで、地盤づくりとして膨大な情報収集のためのセンサネットワークに関する研究に1000万円を費やしたいと思います。特に、人件費に重きを置き、自分の研究を補佐してくれる人材の確保に充てたいと思います。

HYS:  1000万円は多いようで少ないため、研究者の雇用費や試作の部品代には足りません。スマホの次の項目で言った「知りたいことを自動認識する端末」の実現を目指す場合、必要な研究設備(センサ・被験者など)を整えることに消えてしまうと思 います。

チーズ

FJW:  脳波で操作するゲームを実現するために、そういうコミュニティを作るためやスポンサーをどうやって集めるかを考えるために使ってみたいと思い ます。
TNM:  アーキテクチャと関係ないところでいうと、趣味のカードゲームに関する研究に興味があります。昨今ではコンピュータ将棋が盛り上がっていますが、カードゲームは非完全情報ゲームなのでまた違った難しさがあります。
私は現在、将棋等と同じく完全情報ゲームである”Blokus”というボードゲームのソルバをFPGA上に実現するコンテストに取り組んでいます。これがきっかけとなり、ボードゲームやカードゲームにも興味を持ちました。金もうけには直結しませんが、コンピュータの進歩を示す分かりやすいテーマの一つだと思います。

まとめ:
コンピュータ・アーキテクチャ研究室ということで、ソフトウェアだけでなく ハードウェアまで関連したシステムを作りたいというテーマが多かったように感じます。
しかし、新しいハードウェアの開発では非常にお金がかかるため、全てを最初から開発するには不足してしまいます。
例えばLSIでは、チップを自前で開発すると、数千万円~数億円という費用がかかってしまいますが、既成品を購入するのであれば、数千円~数万円で済みます。既成品を利用する部分と自分たちで開発する部分を的確に分類することで、費用を大幅に削減できる、ということに気づきました。