ソフトウェア工学研究室2013

ソフトウェア工学研究室では、ソフトウェア開発に関わる様々な問題を研究しています。幅広い問題に取り組むため、国内外の研究者との連携に力を入れています。そんなソフトウェア工学研究室の2013年を振り返ってみます。

5月

3月14日から5月20日には、カセサート大学(タイ)のJirayus Jiarpakdeeさんがインターンシップにやってきました。オープンソースソフトウェア開発のリリースと開発者のサポートについて研究し、インターンシップ成果報告会では、「When Should We Move to the Next Version?」というタイトルで発表しました。写真は小笠原研究科長からインターンシップ修了証書を受け取るJirayusさんです。辛いものが苦手でビールが大好きなJirayusさんは、いつも元気いっぱいでした。Jirayusさんは帰国後インターンシップでの成果等が認められ、見事に国費外国人留学生(大使館推薦)に選ばれました。2014年10月に本学へ入学予定です。また一緒に研究できる日が楽しみです。

6月

6月18日から8月21日には、ミネソタ大学(アメリカ)のErik S. SteinmetzさんがJSPSサマープログラムでやってきました。Erikさんは囲碁の研究をしています。コンピュータ将棋はかなり強くなりましたが、囲碁はまだまだ発展中のようです。四国八十八夜を全て巡ったほどの日本好きで、日本語もお上手でした。

6月5日から16日には、本研究室博士前期課程2年の中川尊雄さんが共同研究で九州大学へ行ってきました。中川さんは、脳血流を計測してプログラム理解行動を定量化する研究をしています。この共同研究の成果は、ソフトウェア工学の基礎ワークショップで発表しました。

7月

7月10日から12日に開催された、マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2013)シンポジウムで、本研究室博士前期課程2年の林宏徳さんが「OSS開発における一般開発者の協調作業と不具合の再修正に関する一考察」という発表を行い、最優秀プレゼンテーション賞(301件中4件受賞)、優秀論文賞を受賞しました。

8月

6月24日から8月30日まで、カセサート大学(タイ)から2013年第2期のインターンシップとして、Natthakul PingclasaiさんとRattamont Teekavanichさんがやってきました。Natthakulさんは、ソフトウェア開発プロジェクトで作成される大量の課題リポートをバグとそれ以外(機能追加やドキュメント更新依頼など)に自動的に分類する研究をしました。Rattamontさんは、課題レポートから修正すべきソースコードを特定する研究をしました。インターンシップ成果報告会でもしっかり発表を行い、修了証書を受け取りました。どちらの研究もその後国際会議で発表しました。

9月

9月13日から12月14日までの3か月間、本研究室博士前期課程2年のChakkrit Tantithamthavornさんが、今年(2013年)に本校と学術交流協定を締結したクィーンズ大学(カナダ)へインターンシップとして訪問しました。Chakkritさんはインターンシップ期間中にソフトウェアの欠陥混入箇所を自動特定するための研究を行い、国際会議論文を執筆しました。現在も共同研究は進行中です。

9月17日から10月1日まで、九州大学から大阪陽さんがインターンシップにやってきました。大阪さんは、インターンシップ期間中に、オープンソースソフトウェア開発でのパッチ採択の実情調査を研究しました。今後もこの内容で共同研究をしていきます。

10月

10月28日に、本研究室助教の伊原彰紀先生が共同企画したMSRアジア・サミットが京都で開催されました。MSR(Mining Software Repositories)とは、多様かつ大量にあるソフトウェア開発データのリポジトリから有用な知見を発掘することを目指す、近年ホットな研究分野です。この分野で活躍する若手の研究者に講演してもらうMSR スクール・アジアというイベントを本研究室が中心となって毎年開催しています。今年は、10人のトップ研究者を招待するMSRアジア・サミットというイベントを初めて開催し、70人以上の参加がありました。多くのトップレベルの発表を聴くことができる大変貴重な機会になりました。本研究室の学生は前準備から発表まで大活躍してくれました。

11月

11月28日から29日に開催された、グループウェアとネットワークサービス ワークショップ 2013(GNWS2013)で、本研究室博士前期課程2年の林宏徳さんが「OSS開発におけるレビュアー間の合意形成の分析」という発表を行い、ベストペーパー賞を受賞しました。

11月28日から30日に開催された、ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2013で、本研究室博士前期課程2年の内垣聖史さんが「学習データ計測時期による欠陥モジュール予測精度の比較」という発表を行い、IEEE Computer Society Japan Chapter FOSE Young Researcher Award 2013を受賞しました。

12月

12月2日にタイで開催された、International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice 2013(IWESEP2013)で、本研究室博士前期課程1年の尾上紗野さんが「A Study of the Characteristics of Developers’ Activities in GitHub」という発表を行い、Best Student Paper Awardを受賞しました。また、昨年本研究室へインターンシップに来ていたJohn Boaz Leeさん(アテネオ・デ・マニラ大学,フィリピン)が「Patch Reviewer Recommendation in OSS Projects」という発表を行い、Best Presentation Awardを受賞しました。

 

12月2日から18日まで、アリゾナ大学(アメリカ)のChristian Collbergさんが滞在されました。Christianさんはセキュリティの専門家で、セキュリティの研究もしている本研究室准教授の門田先生を訪ねて来られました。初めての日本を堪能されていたようです。

12月1日から12月31日までの1か月間、本研究室博士前期課程1年の坂口英司さんが、オウル大学(フィンランド)へインターンシップとして訪問しました。坂口さんはインターンシップ期間中に欠陥予測のモデル構築に関する研究を行い、現在も継続して共同研究を進めています。

ソフトウェア工学研究室の最新情報はこちらから
http://se-naist.jp/
https://www.facebook.com/selabnaist